居合刀 練習用 初心者用 「登竜門」

Translation

    Yahoo!Shopping

    View Original Item Page
    Item Price
    35,200 JPY (including tax)
    Seller
    東山堂 Yahoo!店
    Seller Rating
    Total : 13,512
    (Positive: 2,960 / Negative: 0)
    Quantity
    - +
    Comment

    Pictures may not always be 100% accurate to the item being sold. Please check the description and/or original item page before buying.

    Item Information

    • Item ID
      budogutozando_070-toryumon
      Item Price
      35,200 JPY
      Quantity
      903
    • Shop Name
      東山堂 Yahoo!店
      Domestic Shipping

      Depending on the type of item, our purchase team may ask the seller to change to a safer domestic shipping method that offers tracking and insurance. Please note that this may require an additional domestic shipping fee.

      Free

    Item Description

    ・刀身は目釘により固定されております。目釘の抜け・折れ・損傷等は、刀身が飛んだり、折れたりする恐れがありますので、御使用前には必ず目釘を確認して下さい。
    ・刀同士を打ち合うようには出来ておりません。
    ・万一異常が生じた場合は、直ちに御使用を中止して下さい。
    ・製品をお客様が加工・損傷した後、ご使用後の欠陥などについては、保障致しかねますので御了承下さい。
    ・弊社の居合刀を分解することはお控え下さい。
    居合刀は真剣と違い元々分解することを前提に製作されておりません。
    目釘を抜いて柄を外したりすると、各部に緩みの発生する原因となります。
    また、緩んだままご使用されますと柄が破損する原因となります。

    刀身の長さ 適応身長
    2尺2寸〜2尺2寸5分 150 〜155cm
    2尺2寸5分〜2尺3寸 155〜160 cm
    2尺3寸〜2尺3寸5分 160〜165 cm
    2尺3寸5分〜2尺4寸 165〜170 cm
    2尺4寸〜2尺4寸5分 170〜175 cm
    2尺4寸5分〜2尺5寸 175〜180 cm
    2尺5寸〜2尺6寸5分 180〜185cm
    2尺7寸〜2尺8寸 185〜190cm
    女性は5分短めを標準としますお値打ち価格の初心者用の居合刀が登場です。

    初心者向でありながら、拵えや刀身にこだわり本格的な練習が可能な居合刀です。

    これから居合を始めてみようと思われる方に是非おすすめの居合刀です。

    ※完全受注生産の為、製作に約4〜6週間お時間を頂きます

    【仕様】刀身:特殊強化合金製 柄糸:純綿 下緒:ポリエステル 鍔:亜鉛ダイキャスト鞘:黒石目または黒呂 重量:(鞘を払って)約790グラム
    居合刀の選び方

    居合刀の選び方

    居合刀は何を基準に選べばいいか? 選ぶポイントは大きく長さ・重量・価格の.3点です。居合刀部位
    身長に対する刀の長さ
    居合刀の長さに付きましては基本的には身長から選ばれる場合が多いです。

    ただ、流派や道場により規定の長さや基準となる長さが異なる場合がございますので、買われる前に指導者の方に尋ねられることをお薦め致します。

    特にない場合は表記の基準通りをお薦め致します。



    身長 (cm) 刀の長さ
    115 〜 120 1尺8寸 〜 1尺9寸
    120 〜 125 1尺9寸 〜 1尺9寸5分
    125 〜 130 1尺9寸5分 〜 2尺0寸
    130 〜 135 2尺0寸 〜 2尺0寸5分
    135 〜 140 2尺0寸5分 〜 2尺1寸
    140 〜 145 2尺1寸 〜 2尺1寸5分
    145 〜 150 2尺1寸5分 〜 2尺2寸
    150 〜 155 2尺2寸 〜 2尺2寸5分
    155 〜 160 2尺2寸5分 〜2尺3寸
    160 〜 165 2尺3寸 〜 2尺3寸5分
    165 〜 170 2尺3寸5分 〜 2尺4寸
    170 〜 175 2尺4寸 〜 2尺4寸5分
    175 〜 180 2尺4寸5分 〜 2尺5寸
    180 〜 185 2尺5寸 〜 2尺6寸5分
    185 〜 190 2尺7寸 〜 2尺8寸
    ※女性は表より5分短いものが標準です。
    規定意外の重量は別途料金加算となります。
    鞘を払って振るときの重さの目安
    居合刀の重量も流派や道場により規定が異なる場合が多いですが、初心者の方は先ず技の型を覚えられることが先決ですので、特に規定が無い場合はなるべく軽めでバランスの良い刀をお薦め致します。また、週何回の稽古が可能かどうかも考慮された方がいいです。初心者の方で無理に重い刀を使われると肩や肘を痛める場合があります。

    刀の場合、バランスがいいとされるのは一般的に鍔元重心を指します。ただ、好みにより切先重心を好まれる場合もございますので、色々な刀を振ってみて自分の好みのバランスを見つけられることをお薦め致します。

    店舗や道場の先輩の色々な刀を振ってみて自分の体に合った重量、柄の握りを見つけ、それを踏まえて御注文されることをお薦め致します。

    東山堂は多様な居合刀を取り扱っております。各仕様ごとに刀身の材質・幅・重ねが異なる場合があるため、同じ長さでも重量が異なる場合がございます。
    刀の長さ 標準刀身 (g) 幅広刀身 (g)
    2尺2寸5分 720 〜 740
    2尺3寸 730 〜 750 840 〜 860
    2尺3寸5分 740 〜 760 850 〜 870
    2尺4寸 750 〜 770 860 〜 890
    2尺4寸5分 750 〜 770 900 〜 940
    2尺5寸 920 〜 950
    2尺5寸5分 960 〜 990
    2尺6寸 970 〜 1000
    2尺6寸5分〜 980 〜 1010
    ※上記の重さは鍔等、
    部品用品の組み合わせにより異なりますので、
    あくまで目安としてご覧ください。
    価格

    価格に付いては初心者の方でよく買われる居合刀はおおよそ3〜5万円くらいのものが多いです。2〜3段を目処に5万円以上の居合刀に買い換えられて4〜5段で真剣を買われる場合が多いです。

    納期

    現状、居合刀は仕様にも拠りますが4〜6月の繁忙期を除けば約3〜4週間ほどでの完成となりますので、作製の場合は稽古開始時期を踏まえて御注文されることをお薦め致します。

    出荷前の検品体制
    検品

    検品
    居合刀は各メーカー・職人より入荷後、東山堂の検品表に従って検品を行います。もちろん製作工場・職人も弊社に出荷前に検品を行っておりますが、東山堂ではより安全でより品質の高い居合刀をお客様にお届けする事を目指して、弊社出荷前にも再度検品を行います。

    ●居合刀(模擬刀)の刀身について
    砂型鋳造製法による刀身は比率的にアルミを多く含んだ材料配分での製造が可能です。アルミを多く含む分、ダイキャスト製法で製造された刀身と比べて軽量になります。不必要な圧力を掛けず、重力を利用して時間をかけじっくりと製造されます。そのため材料の密度が非常に高くなり、強度の高い刀身となります。また、刀身内に空気が含まれにくく、刀身に対する様々な工作が可能です

    砂型鋳造製刀身のメリットは、軽量で強度が高いため、安全性の高い居合用刀身になります。
    刀身に対する工作が可能なため、刃渡りを磨り上げたり樋を深く彫って重量を調整し、扱いやすい刀身に仕上げることができます。デメリットと致しましては、極端な大量生産向きではないために価格が高めになります。質量が比較的軽量となるため、短めで重い刀の製作が難しいです

    ●居合刀(模擬刀)の手入れ方法について
    居合刀(模擬刀)の刀身は合金製ですので、真剣のように錆びません。
    刀身に施されたメッキは水分を若干嫌いますので、濡れてしまった場合のみ乾いた柔らかい布で拭く程度で日常的なお手入れは問題ありません。

    居合道のお稽古等で使用される場合はお稽古後、刀身は柔らかい布・綿・紙等に刀油を少し染み込ませ拭って下さい。鍔や縁頭などの金具も同様にわずかに刀油の染みた柔らかい布・綿・紙等で、拭って下さい。過剰のお手入れは逆に刀を痛めます。

    鍔や縁頭などの金具を拭いた布で刀身を拭くと錆等の汚れが付く場合がございますので、別々の布を使われることをお薦め致します。

    次のようなお手入れは避けて下さい。

    刀身に打粉を使う…打ち粉は砥ぎ粉の為、刀身の傷・メッキ剥がれの原因となります
    れるほどの油を刀身に塗布して鞘に納める…鯉口の緩みや鞘の内の劣化など、鞘を痛める原因となります

    ●居合刀(模擬刀)の分解は可能?
    弊社の居合刀を分解することはお控え下さい。
    居合刀は真剣と違い元々分解することを前提に製作されておりません。
    目釘を抜いて柄を外したりすると、各部に緩みの発生する原因となります。
    また、緩んだままご使用されますと柄が破損する原因となります。

    目釘の打ち込み方について
    居合刀の目釘は真剣に対してコストを抑え、作業効率を高めるために柄巻を巻き上げて、柄を組み上げたあと、最後の行程で目釘孔を開け打ち込みます。その際、柄巻の表と裏の交差する柄糸部分の接触・糸切れを避けるため目釘を斜めに打ち込みます。
    垂直に目釘を打ち込む場合は柄糸を巻く前に打ち込む位置を柄糸の幅・目貫の位置等を工程の前に決めてから目釘孔を開けます。
    居合等の武道への用途・安全性に関しましては特に差し支えはございません。

    居合刀の修理に付きまして、ご依頼実施の可否、金額、納期は、ご依頼対象の御刀を拝見後となります。

    ご依頼対象の運送費は、往復分ともにお客様にご負担を頂いております。
    (元払いにてご送付頂き、送料を含めた金額を御入金確認後、弊社より発送させて頂きます)

    【事前にご確認ください】
    ご依頼対象の現状確認結果によっては、御刀をお送り頂きましても、下記内容によりましてお断りをさせて頂く場合がございます。
    ・ご依頼対象の現状からの追加工作が難しいと判断する場合
    ・万が一、不慮の事故があった際の現状復帰が難しいと判断する場合
    ・他社様にてご購入下さった居合刀である場合

    ・お断りさせて頂く場合でも往復の送料はお客様にご負担を頂きます。
    (元払いにてご送付頂き、着払いにて返送させて頂きます)

    ・居合刀修理のご依頼方法と流れ

    1.弊社までメール又はお電話にてお問合せ下さい。

    2.ご相談から、概算のお見積り(金額、納期)をご案内致します。
    ※ご依頼対象を拝見しないとご案内出来ない場合がございます。

    3.お見積りの結果をもとにご検討を頂き、よろしければご依頼対象を元払いにてお送り頂きます。

    4.現物を拝見し、最終的な可否・金額・納期をご案内致します。

    5.ご検討を頂き、工作を開始致します。

    6.完成いたしましたら、ご入金確認後、弊社より発送致します。

    Similar Items

    QUICK
    MENU